お疲れサマンサ。
漫画家・恋愛コラムニストの若林杏樹と申します。
簡単に自己紹介。
年齢は28歳で、未婚。
去年から脱サラしまして、デザインやら漫画やら文章書くやら色々やっております。
よろしくお願いします。
5月心理カウンセラー2級の資格取得しました。
日々精進。
この前こんなことありました。

なんだろうか。
否定的な言葉って必要な時は必要で、NOと言えない日本人が多い今、はっきりと物事が言えるということは素晴らしい事であって…
とゴニャゴニャ考えて出すのですが、やっぱり私の中で「いいな」とか「良い」と思った事を思いっきり否定されると悲しくなります。
ちょっとオススメ~なものならまだしも、
否定されるものが、その人の本当に好きな存在であったり、大切にしているものであったり、その人のアイデンティティであったりする時、今までそこにあった可能性が消えてしまうんじゃないかなと思います。
(犯罪や迷惑になることは除きます。)
■私の嫌いなこと
私も人間なので、嫌いなこともあります。嫌いというか、苦手なことです。
私はめっぽうアウトドアがダメなんです…。
でも、わかるんです!きらめく太陽の下、みんなでワイワイBBQ!知らない同士集まって、仲良くやろうや!的なものを自分からすることはないです。漫画読んだりPCの前にいたい…笑
でも楽しいのはわかるんです…!facebookにあがる写真を見て、「おおー」と思うし。
あと全然クラブにも行かないし、お酒も体質的に弱すぎてダメ。お酒強い人がうらやましい。
でも去年まで小さい箱借りて、50人規模のクラブの主催やってたんですが、なんででしょーね(笑)
今年もやるんですかね…もしやるなら、どなたか組んでくださるイベンターさんいれば一緒にどうですか…?笑
私の苦手とすることが、生きがいの人もいるので、まっこうから否定はしません。
やるとしたら優先順位は下がるけど、楽しい人は楽しいんだろうなぁと思います。
■嫌いなものが好きになる場合がある
例えば、暗記が嫌で歴史に興味がないけど、最近めちゃ歴史が好きになりました。もともと大学の卒論で江戸の広告について書くほど江戸文化は好きなのですが、前職の先輩が城好きで、各地出張に行けば「○○城がいい!」と言ってましたが、当時の私は聞く耳持たず。職場で戦国時代について会話が飛び交ってても無視。
好きになった理由は、最近お手伝いすることになった株式会社DO THE SAMURAIの社長でサムライのRYO!君との出会いが大きいかも。歴史を面白おかしく、的確に今に役立つように落とし込んで説明してくれるので、とても楽しい。
あと、初代総理大臣の伊東博文先生が、超絶倫で、明治天皇から「ちょ、ヤりすぎっしょ」とツッコまれて、「いや、とやかく言う奴は、隠れてやってて、博文的には公に、公認の芸者さんを呼ぶのが俺流っしょ」(若林意訳)というエピソードを聞いてから、歴史というジャンルに初めて血が通った感覚があり、面白い!と感じました。
明治天皇陛下からツッコまれるのすごくない…?
今はBL好きも兼ねて、戦国時代の衆道(男色)について勉強中。
いつか歴史BLネタでトークイベントやりたいんだッ!絶対やってやるー!
あと、前の職場で歴史好きな上司から言われた戦国武将の言葉を思い出して調べたら、今大河ドラマの「真田丸」で一押しの本多忠勝でした。(藤岡弘、さんがやっててかわいいの!)
「行けば死ぬ、行かずとも死ぬ。なら座して待つより飛び出でて死ね」
でした。どうしよ~ってなってる徳川家康に放った名言でございます。とりあえず、なんもしないで死ぬより、やって死ねという…私にぴったりな言葉です\(^o^)/
■嫌いというたび、距離をとる
話を戻すと(熱くなりすぎた)
自分の好きなものを否定されると、相手に全く悪気はないにせよ、「こういう風に、自分もいつか否定されるのかな」と心の距離を少し遠くに置きます。理由を聞いても、納得できるものは少ないです。
もし何か、自分の嫌なことがあっても、挑戦する機会があればやってみるのが一番なのだと思います。色んなことやらなきゃ、自分のやりたいことが見つからないモンです。
「苦手だけど、やってみっかぁ」とか、
「それよくわかんないんだけど、ちょっと良さを教えてよ」とか。不確かなものに対して歩み寄ることって簡単そうで難しい。経験や勉強を通して、自分の考えを素直に見つめられるんだと思います。
そして、視野が広くなり、心はまた大きくなる。
私のことを嫌いな人はたくさんいると思います。
私は申し訳ないと思うし、なんなら理由を教えてもらえればいいなと…伝えたいです。
誰しも楽な人生なんて送ってないし、否定する理由はないです。
わかり合えない理由は、お互い腰を据えて話し合えてないから。否定すればするほどシャッターが閉まり、自分の居場所を減らしているのかもしれません。
甘いかもしれないけど、こんな風に考えることが出来るようになったのは、みんなのおかげで、私はラッキーだなぁ恵まれてるなぁと感謝しきれません。
SNSが発達している今、なんだか繋がってるだけという人もいるけど、立場関係なく一回共に下ネタ談義でもして仲良くなりたいと心からそう願います(笑)
そんな私は新宿の京王プラザホテルのスイーツビュッフェに行ってきました…!
今人魚姫をコンセプトにしているんだよ~!6月までだったのが、9月に伸びてて「ウォーイ」と思ったけど、かわいかった。
食べちゃいましたが、ダイエットは引き続き頑張ります。
【7月イベント情報】
「大人向け!サムライRYO!直伝おもしろきことなき’歴史’を面白くする松陰神社ツアー!」
場所:松陰本舗(東急世田谷線松陰神社前駅を降りて徒歩1分、渋谷から20分)
お手伝いしてる現役東大生起業家サムライRYO!氏のイベントにキャメラマンでいます。
歴史イベント( ´ ▽ ` )ノ
RYO!くんの歴史漫談はわかりやすいし、面白い!(けどちょっとスベっててかわいいよ)

日時:7月24日(日)13:00~15:00
定員:20名
参加費:大学生以下1000円、社会人2000円
場所:松陰本舗(東急世田谷線松陰神社前駅を降りて徒歩1分、渋谷から20分)
参加方法:ryo.sing69@gmail.comにご連絡ください。
(若林Facebook、Twitterも大丈夫でする)
<内容>
(1)おもしろきことなき’歴史’を面白く!
RYO!の話や質問に答えていくうちに、歴史が身近に感じられるようになります。
そして、歴史を日々の暮らしに生かす方法が自然と身につきます。
街を歩くのさえ、地名を見たりして楽しめるように!
(2)松下村塾の教育方法を勉強や仕事に生かす!
世界遺産にもなった松陰神社の宮司さん直伝の教育方法をお伝えしまする!
(3)歴史を体感!
実際に神社やお墓などの史跡をめぐりましょう!最後にみんなでお参りじゃ!
1、吉田松陰先生ってなにをした人?
2、松下村塾が現代でも評価される理由から、日々に生かす方法を学ぶ。
3、『松陰神社へ行ってみよう!』
《これまでの参加者の声》
・堅苦しくて嫌いだった歴史が楽しいと思えた所。ぶーみー、みたいに親近感が湧くとかわいいなと思えた^ ^
・歴史についてもっと学びたくなりました! まずは大河ドラマから始めます笑
・自分も志を持ってやってていいのだと、自分のやっていることは間違ってないのだと思い、自信が持てました!
・吉田松陰の印象 よく知らない「偉人」から人柄の伝わるようになりました。
・あらためて、人間を知る面白さをしることができたと思います!
・歴史を覚える、のでなく、その背景を知っていくという考え。
・松下村塾は、地域の若者が自発的に参加していたことに驚き学びました。
ご出陣、お待ちしております!
詳細
Facebookページ→https://www.facebook.com/events/1056422994450940/?ti=icl
サムライRYO!ブログ→http://samurairyo.com/blog/20150102/958
・高円寺パンディットにてジブリ好きによるジブリ好きのためのイベント
ジブリオバトル開ッ催!
場所高円寺パンディット
7月29日金曜日夜
詳細決まり次第報告します。
若林杏樹
Twitter
@wakanjyu321
妙に小洒落出したInstagram
若林Instagramリンク
恋愛コラムニスト兼漫画家・イラストレーター。大学卒業後、大学の営業職員として全国を訪問。その後、今まで培った恋愛経験を生かし、恋愛コラムニストに。全国の迷える女子のため、モテ仕草からメイクまであらゆるモテテクを発信している。秋葉原にあるメイドカフェならぬOLカフェにも出没。秘書検定2級、心理カウンセラー2級所持。