近年では副業推奨の企業も増えているので「本業以外にイラストで収入を得たい!」と感じる人も多いのではないでしょうか?
せっかく副業を始めるなら、好きな絵を描いてお金を稼げるようになりたいですよね🌟🌟
そこでこの記事では、イラストの副業について以下の点を解説していきます!
- イラストで副業するメリットデメリット
- おすすめのイラスト副業7選
- 副業で使えるサービス5つ
\プロ運営の漫画特化オンラインサロン/
イラストで副業するメリット3つ
こちらでは、イラストで副業するメリットを3つにまとめました。
- 好きな仕事ができる
- 絵についてフィードバックがもらえる
- 知名度が上がると本業になる
【イラストで副業するメリット1】
好きな仕事ができる
好きな仕事ができるというのは、イラストで副業をおこなう最大のメリットです。
「イラストの副業がしたい!」という人は、絵を描くことを好きな人が大半を占めています。
- 本当は絵を描いて生活したかった
- イラストを描く仕事に興味があった
- 単純に絵を描くのが好き
という理由の人が多いです🌟
これまでの経験や思い出、練習の成果を発揮できるのは、イラスト副業のメリットです🌟
【イラストで副業するメリット2】
絵についてフィードバックがもらえる
自分が書いた絵について顧客からフィードバックがもらえるのも大きなメリットです。
好きな絵を描いて稼げる!と感じている人も多いですが、お金をもらうには顧客の要望に答えるような絵を描く必要があります。
キャラクターの絵1枚にしても、自分はこれでいいと思った絵が、顧客の要望と大きくずれていることもあるでしょう!!
売れる絵の研究のために、顧客からフィードバックをもらえるのは、スキル向上の面で利点が大きいです!!🌟
【イラストで副業するメリット3】
知名度が上がると本業になる
知名度が上がると本業にできるというのも、副業をおこなうメリットです。
最初は収入が少なくても、徐々に人気と知名度が上がっていくと、どんどん仕事が舞い込んでくるようになります。
ある程度経験と実績を積むと、本業として活動することも可能になるのは、大きなメリットの1つと言えますね🌟
イラストで副業するデメリット
こちらでは、イラストで副業するデメリットも3つにまとめました。
- 金額の価値観が合わずもめる場合がある
- 完成まで時間がかかる
- 初めは単価が低い
イラストで副業をするということは、今まで自分で好きに描いていた絵に値段がつくということです!!
副業でやるか検討中の人は、しっかりデメリットも知っておきましょう。
【イラストで副業するデメリット1】
金額の価値観が合わずもめる場合がある
仕事をとれた場合でも、お金の価値観が合わず、依頼者ともめる可能性があります。
イラスト制作には時間がかかりますが、依頼者は絵が完成するまでの過程をほとんど知りません。すると、意見のすれ違いが生まれてしまいます💦💦
例えば絵を一枚描く時は、
- デザイン案の提出
- ラフ画
- ペン入れ
- 色塗り
- 最終調整
と、ある程度の段階が必要になります🌟
細かい値段を決めずに仕事を受けてしまうと、後々もめる可能性があるというのは、デメリットだといえます💦
【イラストで副業するデメリット2】
完成まで時間がかかる
イラストの副業は、完成まで時間がかかります。
たとえ小さなイラストであっても、絵を作る工程は非常に多いです。
- 顧客の要望の聞き出し
- ラフ画の提出・チェック
- ペン入れ
など、慣れていない人だと2~3日以上かかってしまうことも💦
また仕事を獲得するには「自分の絵が欲しい依頼者」を、自分で探さなければなりません。
地道な営業活動をおこなったり、作品集を用意したりするのも、時間がかかる要因です🌟
仕事を獲得して、絵を完成させるまでには多くの時間がかかるというのは、しっかりと覚えておきましょう。
【イラストで副業するデメリット3】
初めは単価が低い
イラストの副業では、初めは単価が低い傾向にあります。
それでも知名度がないと、ほとんど仕事が無いという状況になりかねません💦
副業を初めてすぐに大金が稼げるような仕事がしたい!という人には、少し難しいジャンルです。
\プロ運営の漫画特化オンラインサロン/
イラストの副業に使えるおすすめサービス5選
イラストの副業では自分からアピールしない限り、なかなか仕事を獲得することは少ないです!
そこで描き手と依頼者をつなげる便利なサービスを5つ紹介します。
- ランサーズ
- ココナラ
- SKIMA
- BASE
- LINEスタンプ
どれも副業に使える便利なサービスなのでぜひ参考にしてみてください🌟🌟
【イラストの副業に使えるおすすめサービス1】
ランサーズ
ランサーズは、インターネットを介して仕事の受注者と発注者をマッチングしてくれるクラウドソーシングサービスです。
イラストの仕事ではデザイン制作やロゴ、漫画なども受注できます。またランサーズの特徴として、単価がいい案件が多いという口コミがあります。
登録は無料なので、まずは案件だけでもチェックしてみてください!!
【イラストの副業に使えるおすすめサービス2】
ココナラ
ココナラとは、その人の得意とするものを商品として売ることができるサービスです。
イラストの販売はもちろん、デザインやイラストの描き方まで経験してきた全てが商品になるのでおすすめです。
- イラストの添削
- 描き方の指導
- 画集の販売
など、様々な販売方法があります🌟
企業が依頼者の場合もありますが、個人間でもやりとりできるので、ジャンルの幅が広いのが特徴です💓
【イラストの副業に使えるおすすめサービス3】
SKIMA
SKIMAとは、イラストに特化したオーダーメイドマーケットです。
自分が描いたオリジナルの作品を出品して、それをみた購入希望者が買うというシンプルな流れになっています🌟
売買取引もスムーズですし、依頼されてから描くというよりは描いた絵を購入してもらうので、より自分が好きな絵で稼げると言えます。
【イラストの副業に使えるおすすめサービス4】
BASE
BASEとは、無料でネットショップを開設できるサービスです。
- ハンドメイド
- ファッション
- フード
など様々なジャンルで開設できるので自分の作品の幅も広がり、スキルアップにもつながります。
自分のオリジナル商品が欲しいという方には、ぜひ使ってみて欲しいサービスです。
【イラストの副業に使えるおすすめサービス5】
LINEスタンプ
自分でLINEスタンプをデザインして、販売する手法です。
LINE上で販売したスタンプの金額の35%が、作成者のもとに入ります🌟🌟
一度出したスタンプはずっとストアで販売るので、うまくいけば何もせずに稼ぐことも可能です。
ただしスタンプ市場は飽和状態と言われており、1つ1つのダウンロード数は減少しています。
よって定期的に収入がある副業とは言い切れなくなりましたが、試しに売ってみて経験しておくのもおすすめです💓
\プロ運営の漫画特化オンラインサロン/
すぐ始められるおすすめのイラスト副業7選
こちらでは、おすすめのイラスト副業について7つにまとめました。
- 素材サイトでイラストを売る
- 作品原画をネットで売る
- 公募にチャレンジする
- YouTubeなどでイラストを発信する
- 絵のブログやサイトを始める
- 仕事仲間や友人から依頼を受ける
- 休日にイベントに参加する
【おすすめのイラスト副業1】
素材サイトでイラストを売る
素材サイトとは、フリーのイラストサイトなどに登録しイラストを販売するサービスです。
素材サイトで上手く回すことができれば、自分の好きな絵柄で絵を描き続けるだけで収益を発生させられます。
- ダウンロードごとの広告費
- 有料販売
- 直接オーダー
など、様々な稼ぎ方があるのが特徴です💓
また素材サイトに登録し、やり方を理解して慣れてきたら自分自身でサイトを立ち上げてみて、副業の幅を増やすのも良いですね!!🌟
【おすすめのイラスト副業2】
原画作品をネットで売る
作品の原画を販売することも、おすすめのイラスト副業です。
販売方法としては、
- 絵画作品販売サイトを使う
- SNSから購入してもらう
- 個展で直接売る
- 道端で販売する
- レンタル絵画サービスに貸し出す
- ネットショップで売る
- 身内に宣伝して買ってもらう
など様々です。
個展やSNSはある程度の知名度も必要なので、初めはネットショップや道端、レンタルサービスなどをおすすめします。
個展はある程度作品があることや、会場を抑える費用が必要なため難易度は高いです🌟
また宣伝してお客さんが足を運んでくれるのかも重要なため、まずはネットで販売して売れる過程に慣れましょう💓
【おすすめのイラスト副業3】
公募にチャレンジする
日本全国で開催されているコンテストにチャレンジしてみるのもおすすめです。
入賞したり大きな賞をとったりすると、賞金がもらえるだけでなく知名度や実力、自信を身につけられます。
デメリットとしては実力や審査員との相性、人の心にとまる絵が描けるかなどが重視されるので、確実に稼げるとは言い切れません。
また大きなコンテストだと、参加料もかかってくるものもあります。他にも
- キャンバス代
- 絵の具代
- 作品の送料
などが必要です💓
よって副業で終わらすのではなく「将来的に絵を描く仕事がしたい!」という人におすすめです🌟
【おすすめのイラスト副業4】
YouTubeで発信する
YouTubeなどを使って、イラストを発信するのもおすすめ副業の1つです。
YouTubeを利用することによって、
- 広告収入
- 企業案件
- 自分のサービスへの宣伝
- 原画販売
などの収入が得られます。
また自分が絵を描く過程やコンセプトも詳しく無料で発信できるので、作品背景を知ってもらえるなど、メリットが大きいです。
【おすすめのイラスト副業5】
絵のブログを始める
ブログを副業で始めるのも、自分の経験が材料になるのでおすすめです。
作品をアップして、過程やコンセプトを載せると、よりあなたの絵を知ってもらうきっかけとなります💓
自分だけの発信の場所を持つという意味でも、ぜひブログを開設してみましょう。
【おすすめのイラスト副業6】
休日にイベントに参加する
休日に開催されているイベントなどに、出品者側として参加するのもおすすめです。
イベントでは実際に絵を購入してくれる人だけでなく、企業やイラスト仲間とつながれることがあります。
- グッズの展覧会
- ライブペイント
- クリエイター商談会
など実際に足を運んで、自分の絵をアピールしにいきましょう🌟
【おすすめのイラスト副業7】
画塾の手伝いや添削
画塾や絵画教室の手伝いをしにいくのも、おすすめイラスト副業です。
夏季講習や冬季講習など、短期間でも募集しているところはあるので応募してみてもいいでしょう💓
\プロ運営の漫画特化オンラインサロン/
イラストで稼ぎたいなら『あんマンサロン』がおすすめ
あんマンサロンは、プロの漫画家である若林杏樹が運営する、マンガ家と読者・顧客を結ぶオンライン型の交流サロンです!!絵や漫画で稼ぐことを目的としている80人以上のメンバーが、イラストの技術向上や仕事獲得に向けて活動をおこなっています。
さらにあんマンサロンには、実際にイラストや漫画を発注してくれるクライアントも在籍中!
イラストレーターや漫画家と交流を深めつつ、お金を稼ぐ方法が見つけられる点が魅力です。
- イラストや漫画を仕事にしたい方
- プロや同業者との交流を深めたい方