
漫画の読みやすさを大きく左右する「コマ割り」。決められたものがなく、漫画家によって自由に表現できる点が魅力的なポイントです。
ところが自由なので「どのように作ればいいか分からない……」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこでこの記事では、実際にプロとして活躍している漫画家2人に、コマ割りで意識すべきポイントやルールについてインタビューしました!!
それぞれ少年漫画・少女漫画で活躍している方々なので、ジャンルによる細かな違いについても伺っています🥰
「面白い漫画が作りたい」「読者を夢中にさせる漫画構成を勉強したい」と考えている方は、ぜひ最後まで記事をご覧ください!

名前:どでんちゃん
『難波金融伝・ミナミの帝王』などの商業漫画で5年間アシスタントを経験。
PR漫画の制作を請け負いながら、ジャンプルーキー!で少年漫画『極道姫が初心(ウブ)すぎる!!』を連載中。

名前:由愛乃ナカ(ゆめのなか)
少女漫画家兼イラストレーター。女性向けメディアで漫画作画や、戦国城下町岐阜&西垣農園の富有柿パッケージなどを担当
YouTube『ゆめのペイント』チャンネルも運営中
\プロ運営の漫画特化オンラインサロン/
プロが漫画のコマ割りで意識しているポイント7選

早速ですが、プロが意識しているコマ割りのコツについて教えて下さい!

- 視線誘導を意識する
- コマの大きさを均一にしない
- 動きのあるコマを作る
- 大ゴマの前に溜めを作る
- コマを詰め込みすぎない
- 表現にメリハリをつける
- 変形コマを多用しない
それぞれ紹介していきますね!
1.視線誘導を意識する

自分が読んでほしい方向に、読者の目線をうまく持っていくことを意識しています。


漫画は基本的に右上から左下に向かって進めていくことで、スムーズに話を展開できます。




説明すると細かいですが、どのように読者の視線を動かしていくかは、真っ先に考える大切なポイントです!

2.コマの大きさを均一にしない

同じコマが続くとメリハリが無くなって、読者に見せたいコマをうまく表現できません。

出典:原泰久『キングダム』48巻

少女漫画だとイケメンのアップとかですね(笑)
3.動きのあるコマを作る

アクションシーンが多いので、勢いをつけたいときはあえてコマを変形させます。

出典:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』1巻

普通だと真横にコマを切るんですが、斜めにすることで動きが出やすくなって、読者の視線も誘導しやすいですよ!

4.大ゴマの前に溜めを作る

いきなり大きな絵を出すんじゃなくて、まずは小さいコマを見せておくと、より効果的な演出を作れます。

出典:田村由美『ミステリと言う勿れ』3巻


少女漫画は描き込んだ絵を見せることが多いので、前のコマでうまく演出できるといいですね。
5.コマを詰め込みすぎない

コマが増えると、細かくなりすぎてしまいます。大ゴマがうまく作れなくなって、どこを見せたいのかが分かりづらいです。


9コマを超えてしまうと、さすがに見づらくなっちゃいます…!
6.表現にメリハリをつける



でもそれだけだとメリハリが無くなるので、たまに引いて背景を描いたり、キャラクターでも全身像が映るように意識してコマを割ります!


こうすることで全体のバランスが整えられるし、描いた後の修正がすくなくなるのでおすすめです!
話が面白いギャグ漫画のように、意図的じゃない限りは同じ表現が続かないようにする意識を持ちましょう!
7.変形コマを多用しない

変形ゴマはたまに使うと迫力が出て効果的ですが、使いすぎると見づらくなってしまうんですよね。


変形ゴマは本当に見せたい部分で使うにとどめて、基本は四角のコマで構成することが大切です!
\プロ運営の漫画特化オンラインサロン/
コマ割りに関する3つのルールを解説


- 左右のページで同じコマ割りにしない
- 原稿用紙の内枠におさめる
- 基本的には上下を揃える
それぞれ紹介します!
1.左右のページで同じコマ割りにしない

テンポが単調になるので、読者が飽きてしまいます。見栄えも良くないですね。


とはいえ単調になりやすいことは間違いないので、なるべくコマのバリエーションは増やしましょう!
2.原稿用紙の内枠におさめる

内枠から出してしまうと、印刷時に見えなくなる可能性があります。


偶数ページだと左側、奇数だと右側の部分は「ノド」といい、ここに絵がはみ出ると製本時に見えません


ただし絵を大きく見せたい場合は、ノドとは反対側に大きく絵を広げることはあります!こちらは「断ち切り線」と呼ばれる場所までの絵はしっかり印刷されるので、利用してOKです。
3.基本的には上下を揃える

意味もなくちょっとだけはみ出しているという状態は、読んでいてかなり気になります。


なので最初は、キッチリ上下を揃えることを意識してみてください!
\プロ運営の漫画特化オンラインサロン/
コマ割りを勉強する具体的な方法


絵を模写すると聞くと完璧に描かないといけないと思いがちですが、軽くラフな感じで描いても十分勉強になりますよ!

真似して描いていくうちに、意識しなくても効果的なコマ割りを取り入れられるようになったんです。コマの癖は漫画家さんによって違うので「この人の絵、好きだな」と思える人の作品を読むといいですね!

漫々快々 みんなのマンガがもっとよくなる /美術出版社/菅野博之
漫画のスキマ マンガのツボがここにある! /美術出版社/菅野博之


\プロ運営の漫画特化オンラインサロン/
プロ在籍!コマ割りを勉強するなら『あんマンサロン』

絵や漫画で稼ぐことを目的としている80人以上のメンバーが、イラストの技術向上や仕事獲得に向けて活動をおこなっています。

さらにあんマンサロンには、実際にイラストや漫画を発注してくれるクライアントも在籍中!
イラストレーターや漫画家と交流を深めつつ、お金を稼ぐ方法が見つけられる点が魅力です。
- イラストや漫画を仕事にしたい方
- プロや同業者との交流を深めたい方