
「漫画家には画力が大切!」とよく聞きますが、絵の練習法はたくさんあって、実際にどうやったら画力が上がるのか分からないですよね。
他にもスク―ルに通うべきなのか、独学で可能なのか不安に思っていませんか。

- 画力を上げる練習法
- 意識すべきこと
- 画力の高い漫画
- プロ漫画家にQ&A
他にも、画力の必要性や独学の可否など、プロ漫画家だからこそ語れる画力の極意を教えていただきました!
「画力を上げたい!」「漫画家を目指しているけど、練習法が分からない」という方は、ぜひ最後まで記事をご覧ください。
\プロ運営の漫画特化オンラインサロン/
画力を上げる練習法5選


早速ですが、画力を上げる練習法を教えてください!

- デッサンの勉強をする
- 模写をする
- 調べながら描く
- 最後まで描く
- とにかく描く
です!とにかくたくさん描くのが大事だと思います。

1. デッサンの勉強をする



- スクールに行く
- 本を読む
- YouTubeを見る
私は本で絵を学ぶのが苦手だったので、スクールに行ったり、YouTubeを見たりしていました。相性があるので、自分に合った方法で勉強するのがおすすめです。
2. 模写をする

特に好きな漫画家やなりたい絵柄を模写するのがおすすめです。


私は
- 桂正和先生の『電影少女』『 I"s』
- CLAMP先生の『X』『魔法騎士レイアース』
- 尾田栄一郎先生の『ONE PIECE』
のなどを模写していました!
3. 調べながら描く

例えば、ペットボトルって毎日見ているので描けるかなと思うんですけど、意外と描けないんです。どうしても歪んだり、形がいびつだったりします。
だから、ちょっとでも不安なものは調べて描くのがおすすめです!


私の場合、特に手足が難しかったので、調べながら描いていました。
「HANDY」というデッサン用アプリを使うと、手足を自在に回転しながら見れるでおすすめです!
4. 最後まで描く

途中で描くのをやめてしまうと、苦手な部分に気が付けないんですよね。


あとは描き切ると達成感を感じられるので、モチベーションに繋がると思います。
5. とにかく描く

画力の高い漫画家って、ノート何百冊など想像できない量の模写をしているんですよ。


他にも、SNSやオンラインサロンで仲間を見つけるのもモチベーションに繋がると思います。
描いた分だけ画力になって返ってくるので、ぜひ継続してみてください。
\プロ運営の漫画特化オンラインサロン/
画力を上げるために意識すべきこと5選



- 下書きは綺麗に描く
- 自分の絵柄を見つける
- 違和感を解消する
- 時間を置いて見直す
- 人に見てもらう

1. 下書きは綺麗に描く

下書きをたくさんの線で描くと、本描きのときにどの線をなぞるか分からなくなって、想像とちがう絵になってしまいます。


ちょっと手間ですが、絵の完成度を高めるには大切です!
2. 自分の絵柄を見つける

私は以前、違う絵柄を描いていたのですが、コミックエッセイを描くので今の絵柄に落ち着きました。


まずは模写するときに、目指したい絵柄の絵を選ぶのがおすすめです。


繰り返していくことで、だんだん自分の絵柄が確立されていきます。ぜひ試してみてください!
3. 違和感を解消する


ちなみに、どうやって解消するんですか?

見つけたら、その部分の正解を調べながら描きます。すると違和感のない絵ができあがりますよ!

4. 時間を置いて見直す

なので下書きが描けたら、なるべく時間を置いて見直すのがおすすめです。


なので時間置いて、客観的に見直すことが大切だといえます!
5. 人に見てもらう



学校に通ったり、SNSで交流したりして、仲間を見つけると上達しやすいですよ!
\プロ運営の漫画特化オンラインサロン/
画力が高い漫画家5選



- 村田雄介/『ワンパンマン』『アイシールド21』
- 桂正和/ 『電影少女』『 I"s』
- 堀越 耕平/『僕のヒーローアカデミア』
- 小畑 健/『DEATH NOTE』『バクマン。』
- 竹内 友/『ボールルームへようこそ』
の5名は追随を許さないぐらい上手だと思います。

1. 村田雄介/「ワンパンマン」「アイシールド21」
引用:Amazon

プロの漫画家に参考にした漫画家を聞くと、村田雄介先生の名前はよく上がりますね。


2. 桂正和/ 「電影少女」「 I"s」
引用:Amazon

学生時代に作品を読んだんですけど、衝撃的でした!


3. 堀越 耕平/「僕のヒーローアカデミア」
引用:Amazon



また、バトルシーンに勢いがあるので、迫力が伝わってきます!
4. 小畑 健/「DEATH NOTE」「バクマン。」
引用:Amazon



5. 竹内 友/「ボールルームへようこそ」
引用:Amazon



\プロ運営の漫画特化オンラインサロン/
プロ漫画家にQ&A


1. スクールには通うべき?




なので、SNSやオンラインサロンで仲間を見つけて切磋琢磨するのがおすすめです!

2. 漫画家に画力は絶対必要?


ただし、画力を上回るストーリーやセンスがあれば、人気は出るかもしれません。でも画力があればもっと伝えられるので、あればあるだけいいですね。
3. 画力を上げたい人に伝えたいこと


とにかく描きまくることが大事なので、諦めずに頑張ってほしいです!

4. あんマンサロンを知ったきっかけ


それであんマンサロンに入っている人の漫画を見て、楽しそうだなと思って入会しました。


自分は漫画家になれる自信がなかったんですけど、あんじゅ先生に見てもらってから少し自信がついて。
漫画を描く仲間もできたので、仲間と漫画を描きたい人はあんマンサロンに向いているんじゃないかなと思います。

本日はありがとうございました!
漫画仲間を見つけたいならあんマンサロン!

絵や漫画で稼ぐことを目的としている80人以上のメンバーが、イラストの技術向上や仕事獲得に向けて活動をおこなっています。

さらにあんマンサロンには、実際にイラストや漫画を発注してくれるクライアントも在籍中!
イラストレーターや漫画家と交流を深めつつ、お金を稼ぐ方法が見つけられる点が魅力です。
- イラストや漫画を仕事にしたい方
- プロや同業者との交流を深めたい方