
「副業で漫画を描きたい!」
「会社にバレない方法を知りたい…」
「具体的にどんな仕事から始めればいいの?」
と考えていませんか?
大好きな漫画を副業にして、収入をゲットできたら最高ですよね!⭐
しかし、注意点を知らないと副業で漫画家になることはできません。
会社にバレてしまったり、忙しすぎて体を壊してしまうでしょう。
そこでこの記事では、副業で漫画を描きたい人に向けて、以下のことを解説します。
- 自分のペースでできる副業漫画家の仕事
- 副業漫画家のメリット・デメリット
- 副業で漫画を描くコツ
- 副業が会社にバレない方法

\プロ運営の漫画特化オンラインサロン/
自分のペースでできる副業漫画家の仕事5選

副業で漫画家になるには、自分のペースでできる仕事を選ぶことが大切です。
徹夜したり、本業中に漫画を描くと、副業をしていることがバレたり、本業に悪影響があるからです。
自分のペースでできる漫画家の仕事は、以下の5つになります。
- 新人賞に応募
- アシスタント
- Web媒体に掲載
- 企業のPR漫画制作
- 漫画広告の作成

1. 新人賞に応募
新人賞には、賞に応じて賞金が出ますので、入選すればお金をもらえます。
例えば、角川漫画新人大賞の賞金は以下の通りです。
賞金 | 副賞 | |
大賞 | 300万円 | 掲載&連載確約 |
準大賞 | 100万円 | 掲載確約 |
入選 | 50万円 | 掲載確約 |
佳作 | 30万円 | 掲載確約 |
奨励賞 | 10万円 | ペイントソフト |
特別賞 | 5万円 | なし |
参考:【第24回】角川漫画新人大賞 作品大募集|KADOKAWA
賞によって、賞金は数万円∼数百万円と差があり、大賞になれば大きな収入になります。
さらに、連載や掲載などの副賞も付いてくるので「今は副業だけど、いずれは本業にしたい」という方におすすめです。
しかし、入選しなければ0円なのがデメリットです😢

2. アシスタント
漫画家のアシスタントは、漫画家から依頼されたことをする仕事で、日給は8000円~1万円ほどが相場です😍
長期での雇用もありますが、締め切り前に単発で募集がかかることもあるので、募集サイトを見てみましょう。
最近では、漫画家の手伝いをデジタル上で手伝う「デジタルアシスタント」も増えてきています。
家にいながら、アシスタントを行い、お金を稼げるので、副業に非常に向いています。
プロの漫画家の仕事を見ながら、漫画を描けるの漫画の技術が上がるのがメリットです。

3. Web媒体に掲載
漫画サイトや漫画アプリで、自分の漫画を掲載してみましょう⭐
規約を守っていれば、自由に投稿ができ、人気が出るとWeb連載や書籍化に繋がり、収入が入ってきます。
サイトによっては、漫画家デビューのプログラムを行っており、本業にしたい人にもおすすめです。

4. 企業のPR漫画
SNSに漫画を投稿し、フォロワーの多い人気アカウントになると、企業からPR漫画を依頼されます。
価格はPRの内容やアカウントのフォロワー数により数万円から数十万円と幅広いです。
自分の漫画をSNSに投稿するのは、自分のペースででき、簡単に始められます。
人気が高い場合は、連載の可能性もあるので、本業漫画家を目指している人もおすすめです。
特に、個性のあるイラストやコミックエッセイなどが人気になっています。

5. 漫画広告の作成
クラウドソーシングにある、漫画広告の作成依頼を受けてみましょう!
よくYouTubeやInstagramでも漫画の広告は出てきますよね。
漫画広告は、読みやすく分かりやすいため、消費者に伝わりやすいのです。
価格は1カット数百円~数千円までありますが、自分で受注する金額を決めることもできます。

\プロ運営の漫画特化オンラインサロン/
副業漫画家の収入モデルとは

副業漫画家の収入モデルは2パターンあります。
- 時間制
- 報酬制

1. 時間制
1時間や1日あたりの金額を決めて働くパターンで、主に漫画家のアシスタントが時間制の仕事です。
時間内のみ働けば問題ないので、本業と両立しやすいのがメリットです。
さらに、働いてすぐ報酬を得られるのも特徴になります。
平日夜や休日を活用しましょう!

2. 報酬制
1ページあたり金額を決めて描く仕事のパターンで、金額は実力や企画によって大きく変動します。
- Web媒体で連載
- 漫画広告の作成
- 企業のPR漫画
などは報酬制で依頼されることが多いです。
副業を始めたてのときは、分からないことが多く、時間がかかるかもしれません。
しかし、慣れてくると短時間で描けるようになり、稼げるようになります。
PR漫画は、アカウントのフォロワー数によっては数十万円と高額になることもあります。
しかし、フォロワーが増えるまではPR漫画を依頼されることは少なく、稼げるようになるまで時間がかかります。

副業漫画家の3つのメリット

副業で漫画家を目指すメリットは3つあります。
- 収入が増える
- 本業漫画家を目指せる
- 本業の知識が活かせる

1. 収入が増える
副業で漫画を描くことで、収入が増え、生活に余裕が生まれます⭐
大好きな漫画を描いて、収入が増えるのは最高ですよね!
最初は数千円と少ないかもしれませんが、実績が増えていくにつれて数万円と上がっていきます。

2. 本業漫画家を目指せる
副業で漫画を描いているうちに、連載が決まってデビューできる可能性があります💖
いきなり仕事を辞めて漫画家を目指すのは、リスクが高いですよね。
最初は副業で始めて、人気がでたら本業にすると安全に漫画家になれます。
まずは副業で、自分のペースで目指していきましょう!

3. 本業の知識を活かせる
経験から漫画を描いている人や、自分の仕事関係の漫画を描いている人は、本業の知識を活かしてリアルな漫画を描けます。
例えば「現役銀行員が語る 銀行の裏側!」という題材だと、読みたくなりますよね。
他にも、同僚の話を漫画にしたり、キャラクターにしたりもできます。
リアルな本業の知識を活かして漫画を描くことは、独自の強みになりますので活用しましょう!

\プロ運営の漫画特化オンラインサロン/
副業漫画家の3つのデメリット
副業で漫画家をするのにはデメリットもあります。3つ紹介しますので、確認しましょう!
- 時間的余裕が少ない
- バレるかもしれない
- 赤字になるかもしれない

1. 時間的余裕が少ない
本業に追加して副業を行うので、時間的な余裕は少なくなります。
普段趣味に費やしていた時間や、家族と過ごしていた時間が減ってしまうかもしれません。
睡眠時間を削って副業をしていると、体への負担も大きくなります。
余裕がなくなってしまうのが、副業漫画家のデメリットです。

2. バレるかもしれない
副業で漫画を描いていると、会社にバレてしまうかもしれません。
副業がバレると、会社によっては減給や解雇になります😢
バレないように意識していても、ペンネームやストーリーからバレてしまう可能性があります。
バレないコツを後ほど解説しますので、しっかりチェックしましょう!

3. 赤字になるかもしれない
副業で漫画を描くには、機材などにお金がかかるので、赤字になってしまうかもしれません。
アナログで描く場合は以下のものが必要です。
- つけペン
- インク
- 鉛筆・消しゴム
- スクリーントーン
- スミ、ホワイト
さらに、デジタルで絵を描きたい場合は、タブレットや漫画制作ソフトなどを購入しなければならないので、初期費用が高いです。
始めたらすぐ稼げるわけではないので、資金を用意してから始めましょう。

副業で漫画を描く3つのコツ

本業に追加して副業をやるのは、非常に大変です。
コツを3つ紹介しますので、取り入れていきましょう!
- 時間を作る
- 自分のペースで描く
- デジタル機器を活用する

1. 時間を作る
普段の時間を有効に使って副業に回しましょう!時間は有限なので、効率よく行動しないとなかなか時間が取れません……
- 早起きする
- 飲み会を減らす
- 昼休みを活用する
などがおすすめです!
他にも、通勤時間やお風呂の時間にストーリー考えたりなど、活用できる時間はたくさんあります。
自分の生活を見直して、無駄にしている時間がないか探しましょう!

2. 自分のペースで描く
副業なので、自分のペースで描くようにしましょう!
頑張りすぎて体を壊してしまうと、本業にも支障が出るからです。
漫画が趣味だった人が仕事にすると、楽しくてついやりすぎてしまうことがあります。
あくまで副業ですので、徹夜などはせずに、自分のペースで描きましょう!

3. デジタル機器を活用する
デジタル機器や漫画制作ソフト活用すると、効率的に漫画を描けますので、ぜひ取り入れましょう。
例えば、アナログならトーンを切ったり貼ったりしなければいけませんが、デジタルなら一瞬でできます。さらに、コマ割りも専用のツールがあり、利用するとかなりの時短になります。
副業で漫画を描く場合は、特に時間が大切なのでデジタル機器を活用して効率的に絵を描きましょう!

\プロ運営の漫画特化オンラインサロン/
副業が会社にバレない3つのコツ

「会社にバレずに副業したい!」と考えていませんか?
3つのコツを意識すると、会社にバレる可能性が低くなります!しっかり確認しましょう!
- 確定申告に注意する
- 人に言わない
- ペンネームを使用

1. 確定申告に注意する
副業で漫画を描く場合は、確定申告に気を付けましょう!納税額で副業がバレる可能性があります。
副業で年間20万円以上の収入がある人は確定申告をしなければいけません。
確定申告をすると、住民税の支払額が上がるので副業を疑われる可能性があります。
そのため、副業で稼いだ分の住民税は会社ではなく自分で納める必要があります。
対処法としては、確定申告書Bの第2表の下部にある住民税の欄の「自分で納付」に丸を付けましょう。
(参考:給与所得者で確定申告が必要な人|国税庁)
自分で納付にすると会社に通知が行かず、バレるリスクが大きく減少します!

2. 人に言わない
会社の人に副業をやっていることを言わないようにしましょう💖
当り前じゃないかと思うかもしれませんが、副業がうまくいくと人に言いたくなってしまうことが多いのです。
特に、自分の描いたイラストや漫画が出版されていたら、嬉しくて人に言いたくなりますよね。
しかし、誰かに言うと、噂が広まって会社にバレてしまうかもしれません。
くれぐれも自分の口から副業の話をしないようにしましょう。

3. ペンネームを使用
副業で漫画を描く場合は、本名ではなくペンネームを使用しましょう。
本名を少し変えたペンネームやアナグラムも危険なので、なるべく避けるのがおすすめです。
また、実体験や会社での話を描く場合は、キャラクターを自分と似せすぎないようにしましょう。「もしかして、この漫画〇〇さんが描いたのかな?」という目線で読んでも、バレないぐらい遠ざけて書くのがおすすめです。

\プロ運営の漫画特化オンラインサロン/
副業で漫画を描きたいなら、あんマンサロン!

絵や漫画で稼ぐことを目的としている80人以上のメンバーが、イラストの技術向上や仕事獲得に向けて活動をおこなっています。

さらにあんマンサロンには、実際にイラストや漫画を発注してくれるクライアントも在籍中!
イラストレーターや漫画家と交流を深めつつ、お金を稼ぐ方法が見つけられる点が魅力です。
- イラストや漫画を仕事にしたい方
- プロや同業者との交流を深めたい方